Yahoo Japan! とGoogleの提携の意味するところ

7月27日に、Yahoo! JapanGoogle検索エンジン導入を決定したことが発表された。Yahoo! Japanがその検索技術をGoogleに委ねたわけであるが、その意味することは何であろうか。
これに関する報道記事内容とブログをピックアップしてみる。そこから見え隠れするのは、検索はインターネットにとって基盤であるが、検索が全てのサービスを生み出している訳ではないということだ。そして、”合い言葉は、ソーシャル”なのである。
人は、何故”検索”をするのか。インターネットに存在する膨大な情報流通のプールの中から、必要な情報を得るためだ。ただし、情報を得ることが最終目的ではない。検索して得られた情報から、自分の思考の空白箇所を埋め、新しい情報(=知識)の構築や、次なる判断をするためである。
従来型の”検索”は、まだ最終段階まで至っていない。非常に単純なものである。孫氏の”「(CPUが)AMD製からIntel製に変わったに過ぎない」”という発言が端的にこのことを表している。
但し誤解してならないのは、”検索”の時代が終わったわけでなく、従来の”検索”の機能では、皆のニーズを満たしきれていないということだ。皆は、それを無意識のうちに気付いているし、それに”検索”以外に皆のニーズを満たしてくれるもっと便利なルートがあることに気付き始めたのである。
そうなのだ、”合い言葉はソーシャル”なのである。

 報道記事とブログのピックアップです。”→”は、おいらのコメントです。
■ Yahoo! JAPANの検索エンジンがグーグルに--検索連動型広告も導入
"この提携で影響を受けるのは、ウェブ検索結果の表示に必要な検索エンジン部分と検索連動型広告の表示に必要な配信システムの部分。ヤフーは今後も検索ページや検索サービスを自ら運営し、検索連動型広告でも広告の入札の仕組みは独自に維持していくという。”
→”検索”のみが重要ではない。”検索”にサービスを付随させることが、ユーザニーズを満足させる。

Yahoo!JAPAN、Googleの検索エンジンと広告配信システムを採用 正式発表
"「Googleは確固たる日本語環境の検索エンジンと広告配信システムを持っており、その機能も現時点ではベストと判断した」ため、Googleの採用を決めたという。"
Googleとの提携は、検索エンジンと広告収入そのものにある。

ヤフージャパンは検索エンジンと検索連動広告にグーグルのエンジンを採用。国内検索市場の勝負はピリオドか。
”今回の提携の意味するところは、検索市場も成熟し、国内の勝敗がはっきりと見えてきたということだろう。ただ、インターネットの市場は検索よりも昨今では、ソーシャルメディアに主軸が移ってきている。これらに対してはヤフージャパンもグーグルも国内ではいまだ存在感を示せていないのは事実だ。”
→インターネットの主軸は、ソーシャルメディアに移っている。”検索”は、インターネットの基盤であるが、あくまで基盤である。

ヤフーとグーグルが提携、アルゴリズム検索技術にGoogleを採用
"今回の決定は、ヤフーは約4,200万人の利用者がいる検索サービスを通じて広告収益を上げられればよい、検索そのものにこだわりを持っていないことの反映であろう。"
→”検索”を基盤とした、サービスこそが、最終目的である。

Googleとヤフーが提携、Yahoo! JAPANの検索エンジンがGoogleに
"Googleとヤフーは、これまで通り検索サービスと広告サービスを展開する事業者として独立に存在し、日本市場において引き続き競争関係にあることを表明している。"
→”検索”と”広告”をビジネスとして成功しているのは、唯一Googleであり、このビジネスモデルは多くの会社が成功するモデルではない。だったら、”検索”と”広告”から収益を得るビジネスモデルは、Googleをうまく利用させてもらうといった、発想だ。”Yahoo! Japan”自体は、”検索”を全面に出した”ブランド”ではないので、”検索エンジン”自体にこだわる必要はない、とういことだ。

【ヤフー、Google提携解説】検索の時代が終わった、それだけのこと【湯川】
→ 時代はソーシャルへ。

Yahoo!JAPANのGoogle採用、「AMDからIntelに変わったようなもの」と孫社長
孫社長は検索サービスのエンジン変更を、「(CPUが)AMD製からIntel製に変わったに過ぎない」と、PCのCPUに例えて説明する。”
→当事者に訊くのが一番早い。非常に端的な回答だ。そう、検索は基本的にエンジンであり、サービスではない、ということだ。非常に分かり易い。検索は、インターネットの心臓部であるが、それ自体から価値が生まれる訳ではない。