Smack Talkとミラーニューロン

SmackTalkが、発売してから人気上位をキープし続けている。おいらもSmackTalkの紹介ビデオを観て、思わず買ってしまった口である。ビデオを観て、笑わずにはいられなかった。何故か不思議に笑がこみ上げてくるし、単純なアプリなのに飽きがこない。何んで、こんな単純なアプリに愛着がわいてしまうのか?おいらの声を、オウム返ししているだけなのに。

SmackTalk!


さて、時代はさかのぼり,1996年頃のことである。
ここはイタリアのパルマにあるとある大学。神経生理学者のチームがマカク属の猿を使い、運動と脳の運動前野にあるF5と呼ばれる領域との関連性を調べていたときのこと。
猿の前で研究チームの一人があるものに(残念ながら、なんであったか本人は忘れたそうだ)手をのばした時に、猿の脳に埋め込まれた電極が反応したのだ。猿はおとなしく座っているだけなのに、つかむ行為に関係するニューロンが反応したのだ。
他者の行動の「知覚」のみで、運動行動をした際に発火する脳細胞が反応したのだ。これがミラーニューロン発見の始まりである。この細胞の働きは、その後の研究により、人間にも当てはまることが確認された。

ミラーニューロンにより、他者の行動をあたかも自分の行動の様に、脳が反応しているわけである。
これは、日常の中で感じる感覚からも理解できる。痛みを感じている人の映像を見たら、自分もその痛みを感じていることがあるはずだ。

このミラーニューロンの働きにより、他人の行為を自分の行為と感じることができる。

ミラーニューロンが強化されるといことは、生存行為にも優位に働く。他者の行動を推定(シミュレーション)できるからだ。
この他者の行動を推定することから他者に対する理解が生まれるし、他社に対する共感も生まれることになる。

また、ミラーニューロンは、他人を模倣することを促している。
模倣は、学習をすることにつながるからだ。
模倣は、脳(ミラーニューロン)にとって心地よいことなのである。
他者が自分を模倣することに好感を感じることも、実験的に確かめられている。

ミラーニューロンは、人間が学習をし、社会を構成して行く(他者を理解し、共感する)上で、重要な役割を担っているのだ。

もうお分かりであろう。SmackTalkをPlayすることによって、ミラーニューロンが発火しているのだ。模倣する行為を見る(聴く)ことによって、ミラーニューロンが発火し、SmackTalkの動物たちに心の底から、いやいや、脳の底から愛着を感じてしまうのだ。
これは、人間の社会的行為として当然のことなのである。


ミラーニューロンに関する本はこちら。

ミラーニューロンの発見―「物まね細胞」が明かす驚きの脳科学 (ハヤカワ新書juice)

ミラーニューロンの発見―「物まね細胞」が明かす驚きの脳科学 (ハヤカワ新書juice)